東北大学学友会応援団
創団五十周年記念式典
平成二十五年六月二十二日
宮城野区文化センター
東北大学学友会応援団は一九六三(昭和三十八)年六月に創団され、今年で創団五十年を迎えました。創団五十周年を記念致しまして、六月二十二日(土)に宮城野区文化センターにて盛大に記念式典並びに祝賀会が執り行われました。 式典・祝賀会には、歴代の総長先生や応援団部長・副部長先生、後援会の方々、学生支援課の方々、学友会硬式野球部・乗馬部・漕艇部・体育部常任委員会の方々、他大学の応援団の方々、そして多くの城萩会の方々にご出席いただきました。中には遠方からお越しいただいた方も多くいらっしゃいました。 |
式典では応援団部長の八重樫伸生先生、東北大学第二十一代総長の里見進先生、第十八代総長の阿部博之先生、第十九代総長の吉本高志先生、第二十代総長の井上明久先生、応援団後援会会長の大井龍司先生からご挨拶を賜りました。 応援団五十年のあゆみを振り返るスライドショーも上映させていただき、式典の最後には、現役第五十一代東北大学学友会応援団による演舞演奏の披露をさせていただきました。それぞれの演目にまつわるエピソードも紹介されました。 |
![]() |
|
里見進総長先生よりご挨拶 | |
![]() |
![]() |
第十八代総長 阿部博之先生 | 第十九代総長 吉本高志先生 |
![]() |
![]() |
第二十代総長 井上明久先生 | 応援団後援会会長 大井龍司先生 |
・・・演舞演奏の写真撮影を失念しておりました。 提供してくださる方がいらっしゃいましたら、 大変お手数ではございますが、下記連絡先までご送付いただけると幸いです。 東北大学学友会応援団 〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内41 Mail:tohoku-ohendan*hotmail.co.jp (*にアットマークをいれてください) ![]() (第8代 山本先輩よりご提供頂きました) |
記念式典の次に、隣のホールにて祝賀会が行われました。 |
|
祝賀会では、学友会副会長・東北大学理事の花輪公雄先生、応援団第三代部長の鈴木雅洲先生、応援団元副部長の本間哲夫先生、前副部長の羽鳥正仁先生、東北大学学友会体育部長の永富良一先生、そして応援団後援会の渡邉剛先生よりご祝辞を賜りました。![]() 鏡割り |
![]() 祝賀会会場では以前使われていた 大緑旗が掲げられました。 |
![]() |
![]() |
学友会副会長・東北大学理事 花輪公雄先生 | 応援団元部長 鈴木雅洲先生 |
![]() |
![]() |
元副部長 本間哲夫先生 | 前副部長 羽鳥正仁先生 |
![]() |
![]() |
学友会体育部長 永富良一先生 | 応援団後援会 渡邉剛先生 |
|
|
祝賀会の様子 |
祝賀会では式典の厳かな雰囲気とは一転、美味しい酒と料理を囲んで和やかに歓談が行われました。団員不足で廃部寸前の応援団に入団し団を再スタートさせた出雲智子先輩、根本美穂先輩のお二方によるケーキ入刀も行われました。 こちらでは少しふざけた写真集のスライドショーが上映され、城萩会の皆さんによる演舞の披露が行われました。演奏は現役吹奏部が担当致しました。数年ぶりに仙台を訪れたという先輩方も多くいらっしゃり、少しでも学生時代を懐かしんでいただけたらと思いました。また現役団員も、滅多にお会いすることのできない先輩方とお話することができ、大変有意義で楽しいひとときを過ごすことができました。 |
![]() |
![]() |
司会進行は創団五十周年記念式典 実行委員長の神部綾那 |
ケーキ入刀の様子 四季彩さんいつもありがとうございます |
![]() |
![]() |
城萩会演舞司会の野中先輩(第五十代) | 第一応援歌 |
![]() |
![]() |
山本先輩(第八代)による檄文の披露 | 第二応援歌 |
![]() |
![]() |
松島の大漁唄い込み@ | 松島の大漁唄い込みA |
![]() |
|
学生歌斉唱後のロングエール |
最後に出席者全員で肩を組んでの学生歌「青葉もゆるこのみちのく」斉唱が行われ、盛会のうちに閉会致しました。式典・祝賀会共に多くの方々にご出席いただき、素晴らしい会にすることができました。誠にありがとうございました。 |
![]() |